頭痛に悩まされている方は
いらっしゃいますか?
頭痛は、現代社会において多くの方を悩ませている症状だといわれています。
要因としては、デスクワークやスマホの操作などによる、「同一姿勢をとる時間が増えたこと」「慢性的に運動不足の方が多くなったこと」「ストレス社会」などが挙げられます。
そこで、今回こちらのページでは、頭痛に悩まれている方のために、肩こりの原因や対処法を詳しくお伝えします。
日常生活のちょっとした工夫や意識が、頭痛の緩和につながります。
-
目次
頭痛の悩みや疑問について
- 頭や首に、痛みや張りを感じている
- 慢性的に続く頭痛をなんとかしたい
- 頭痛の原因を知りたい
- 頭痛を緩和する方法を知りたい
- 頭痛に関連する身体の不調について知りたい
- 長引く頭痛が改善しないと諦めている
ご自身の頭痛の原因を知ることから始めましょう
頭痛とは、頭部が何らかの原因でこ痛みの症状が出る状態を総称していいます。
誰にでも起こりうる頭痛の原因について、こちらで確認していきましょう。
◆頭痛が起こる原因
頭痛は大きく二種類に分類され、それぞれで原因が考えられます。
一次性頭痛と二次性頭痛です。
一次性頭痛の中でも細かく分類されるため、しっかりと鑑別することが重要です。
二次性頭痛に関しては命に関わる頭痛のため、すぐに提携病院やかかりつけ医にご紹介させていただきます。
そのため、当院で対応できるものは一次性頭痛の中に分類されるものです。
偏頭痛・緊張性頭痛・群発頭痛の中で偏頭痛・緊張性頭痛は対応しております。
下記は偏頭痛・緊張性頭痛の内容を書いております。
・姿勢不良
デスクワークやスマホの操作など、画面を集中してみる際は、首が前方に突出した姿勢になります。
そのような姿勢で長時間作業を行うと、背中から首、肩まわりの筋肉が緊張して、頭痛を生じやすくなります。
・運動不足
運動習慣がない方は、筋肉のこわばりを改善する機会が少ないため、疲労が蓄積し慢性的な頭痛につながりやすくなります。
・身体の冷え
身体が冷えると血行が悪化して、筋肉の張り感やこり感を生じやすくなります。
冬場の冷気はもちろんのこと、夏場もクーラーや扇風機の風に直接当たっていると、身体が冷える原因になります。
・ストレス
ストレスの蓄積によって起こる自律神経の乱れは、筋肉が過度に緊張する原因となります。
自律神経には、活動時に働く交感神経と、休んでいるときに働く副交感神経があります。
ストレスを受けると、交感神経が優位に働くようになり、筋肉が緊張した状態がつづくことで、頭痛を引き起こすと考えられています。
頭痛の症状とセルフチェック
頭痛の症状としては、頭に「重だるさ」「締め付けられる感じ」「痛み」などがおもな症状です。
◆病気の可能性がある症状
頭痛の他に次のような症状が現れる場合は、他の病気の可能性もあるため、早めに医療機関に行きましょう。
・いきなり強い頭痛が起きた
・強い吐き気を併発している
・ろれつが回らない
・胸や背中の痛みをともなう
・頭痛が数カ月悪化している
【セルフチェックの方法】
頭痛の前兆となる身体のゆがみを、簡単にチェックする方法をご紹介します。
■鏡の前で行えるゆがみのチェック方法■
①鏡の前に立ち、足は肩幅ほどに開きます。
②目をつぶって肩をすくめます。
③すくめた肩の力を抜いて、ゆっくり目を開けましょう。(身体は動かさないでください)
③の状態で次のことを確認しましょう。
・左右の肩の高さの位置
・鎖骨の高さ
・骨盤の高さ
左右差が激しい場合は、肩まわりの筋肉に負担がかかっていることが考えられるため、日常生活で何らかの改善が必要です。
つらい頭痛の対処法
◆お風呂に浸かる
頭痛は、血行不良が原因の一つと考えられるため、身体を温めることが大切です。
入浴で身体の芯まで温めて、血行を促しましょう。
場合によっては温めない方がよい場合もあります。
◆座っている時の姿勢の見直し
デスクワークで長時間同じ姿勢がつづいていると、骨盤のゆがみや肩まわりの血行不良につながりやすくなります。
特に背中の丸まった猫背姿勢や、足を組んで座る姿勢などには注意が必要です。
姿勢を改善するため、椅子を使用する際には、次のようなポイントを意識しましょう。
・膝や股関節は90度くらいの角度に曲げる
・骨盤を立てて、坐骨で座る意識をする
・肩の力を抜いて、頭が上から糸で引っ張られるイメージで背筋を伸ばす
◆スマホやテレビの時間の短縮
スマホやテレビを長時間見ていると、眼精疲労を起こし、頭痛を悪化させてしまいます。
そのため、スマホやテレビなど目を酷使する時間の短縮に努めていきましょう。
◆ストレッチ
首のストレッチは、筋肉の緊張緩和と血行促進につながります。
次のような、仕事の合間に行える簡単な首のストレッチ方法があります。
ゆっくり呼吸をしながら、気持ちの良い範囲で行いましょう。
①立った状態、もしくは正しい姿勢で座ります。
②左手を右の側頭部に当てます。
③頭を左に倒して、首の右側を伸ばします。
④息を吐きながら5秒ほどキープします。
⑤鼻から息を吸って、首を正面に戻します。
⑤反対側も同様に行います。
日常生活で行える予防法
◆自律神経の調整
現代社会はストレスを受けることが多く、自律神経の乱れが起きやすい状態です。
そのほかにも、運動不足や睡眠不足、モニターなどの見過ぎ、浅い呼吸など、
自律神経の乱れが出やすい環境にもなっております。
少しでもリラックスできるように意識することが大切です。
◆ストレスの解消
仕事や家事、勉強などに追われていると、肩に力が入った状態がつづきやすいです。
適度に休憩を取り入れるように意識してみましょう。
また、趣味の時間など身体と心をリラックスできる時間を作りましょう。
◆不良姿勢の改善
身体を均等に使うため、立ち方から意識してましょう。
次のような姿勢のポイントが挙げられます。
・横からみて、耳から肩を通り、くるぶしまで一直線にする
・肩の力を抜く
・お腹に力を入れる
・肛門を締める
◆適度な運動
運動不足は、首周辺の筋肉が緊張してくるだけではなく、筋力低下を起こす場合もあります。
気分転換もかねて、肩こりの予防には、全身をまんべんなく使えるウォーキングやスイミングなどがおすすめです。
また、時間がなかなか作れない方は、仕事の合間に肩をまわしたり、首のストレッチを取り入れたりしながら、肩こりを予防していきましょう。
ULU整骨院 ULU GYMの
【頭痛】
アプローチ方法
ULU整骨院 ULU GYMでは頭痛は単なる筋肉のハリではなく、身体全体から起きたものが頭に症状として出てきたと考えております。
肩周りの筋肉ではあまり働いてほしくない筋肉が働いてしまうことで、筋肉が緊張し、不快感を感じてしまいます。
また、姿勢も大きく関係し、頭はボーリング玉(約8㎏程度)と言われるくらい重たく、姿勢不良になると、頭が前に出ている猫背姿勢と言われる状態になります。
頭痛は、スマホやパソコン画面を見る機会が多くなったこともあり多くの方を悩ませている症状ではありますが、ほとんどの方がストレスを感じながらも放置してしまっていることが多いです。
ただ、放置してしまうと、身体の負担が当たり前になってしまい肩こりだけでなく、肩こりやめまいなどを併発する場合もあるため、なるべく早くに身体の負担を取り除くことが大切です。
ULU整骨院 ULU GYMでは症状の状態を確認し、身体の全身の検査を行った上で計画を立てさせていただき、検査は姿勢分析や荷重比率、可動域、筋肉量などを行い、現状の課題、改善すべきものをご説明させていただきます。
身体の状態に合わせて、ハイボルトや電気療法、手技療法などを組み合わせて、状態の改善を目指します。
その後、身体の状態に合わせて、本来の使い方を習得し、負担がかかりにくい身体づくりを行います。
著者 Writer
- 日下部 宣宇
- 所有資格:柔道整復師
生年月日:1994年1月21日
血液型:O型
出身:姫路市
趣味:野球、植物を育てる
得意な施術:自律神経調整、肩こり・腰痛などの慢性症状、姿勢矯正
ご来院されるお客さまへ一言
整体やトレーニングはまず現状を知ることが大切です。
何をするべきなのか。何をするべきではないのか。
同じお悩みでもするべきことが変わることが多々あります。
当施設に施術やトレーニングにお越しいただく方には
「本当の原因」を知ってほしいと考えております。
今まで整体やパーソナルトレーニングを受けて、
思い通りの結果に結びつかなかった方は
ぜひ、一度ご相談ください。
関連コラム
COLUMN
姫路で整体×トレーニングの相乗効果を実感!身体の根...
姫路で肩こり改善したい人へ|おすすめ整体院と根本ケ...
🥗 食と健康美のスペシャルセミナー in 姫路 🍀
【姫路】整体×トレーニングで40代から体を変える!...
【姫路で肩こりに悩むあなたへ】40代からの「老け見...
【姫路で慢性的な頭痛に悩むあなたへ】その原因、実は...
姫路で姿勢改善ならULU整骨院 ULU GYMへ!
姫路で肩こりにお悩みの方へ!整体で根本改善を目指そ...
施術案内
Treatment guidance
慢性整体
長くお悩みの症状の解消を目指す施術です。
お悩みを解消するためにはさまざまな検査を行い、計画をご説明させていただきます。
見つかった原因を一つひとつ課題を解決しながら、施術を行います。
骨盤調整
骨盤周りのお悩みの解消を目指す施術です。
骨盤周りは多くの方がお悩みを抱きやすく、
反り腰や産後、股関節痛などさまざまです。
トレーニングを併用することで維持しやすくなるのでおすすめです。
姿勢矯正
姿勢のお悩みの解消を目指す施術です。
姿勢不良は万病の原因となり、多くの方がお悩みです。
猫背や反り腰、ストレートネックなどさまざまです。
トレーニングを併用することで維持しやすくなるのでおすすめです。
パーソナル
トレーニング
お一人ひとりが目的を持って行うトレーニングです。
姿勢改善、ボディメイク、健康増進など様々な目的に対して行います。
運動レベルは個々に合わせますので、すべての方におすすめです。
リハビリ
トレーニング
ケガのリハビリや筋力の低下によるお悩みの解消を目指すトレーニングです。
再度同じケガや痛みが出ないようにするためにはトレーニングは必須のため、同じケガや痛みを繰り返している方におすすめです。
パフォーマンスアップトレーニング
さまざまなスポーツのパフォーマンスを高めるトレーニングです。
もっとうまくなりたい、成長したいに応えます。
柔軟性や可動域、筋力、力の伝え方など、競技レベルを高めたい方におすすめです。
スポーツ整体
試合直前や試合後の回復を目的とした施術です。
手技をメインとして、ストレッチやPNFを活用し、コンディションを整えます。
試合が連続で続く方、久しぶりに動いた方におすすめです。
交通事故
施術
交通事故は施術だけでなく、保険会社とのやり取りや書類など、さまざまな負担がかかります。
当院は交通事故対応の経験が豊富なため、やり取りや書類のご説明を細かく行うため、お身体の回復に努めていただくことが可能です。
当院のご紹介
ABOUT US
ULU整骨院 ULU GYM
- 住所
-
〒670-0081
兵庫県姫路市田寺東2丁目43-27
- 最寄駅
-
JR「姫路」駅
- 駐車場
-
あり(2台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~21:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
- お電話でのお問い合わせ
-
079-269-9999
- EPARK予約24時間受付