〒670-0081
兵庫県姫路市田寺東2丁目43-27

079-269-9999

24時間予約受付

電話マーク

お電話

メニュー

肉離れ イメージ
見出しアイコン

肉離れ

筋肉の断裂音とともに
激しい痛みを感じる肉離れとは

急に走ったときや、ジャンプ動作をしたときなどに太ももの裏やふくらはぎなどに激しい痛みを感じたことはありませんか?
肉離れは、日常生活のなかでも起こる可能性がありますが、サッカーや陸上競技などのスポーツをしている方などに多くみられます。

激しい痛みを感じることが多く、再発の可能性もあるため不安を抱えながらスポーツをする方や日常生活を送る方も少なくありません。

今回、こちらのページでは、肉離れの原因や発生時の適切な応急処置についてご説明します。
身体の正しい使い方や日頃の身体のケアを実践することにより、肉離れの予防や再発防止に役立てていきましょう。

目次

肉離れの具体的な
お悩みや疑問について

  • スポーツの後、太ももに違和感を覚える
  • 肉離れを予防したい
  • どんな動きがなりやすいのか知りたい
  • どれぐらいの期間で治るのか知りたい
  • 肉離れの症状や対処方法について知りたい
  • スポーツで肉離れを起こしたので、しっかり治したい

スポーツや日常生活で
起こりやすい肉離れの原因

◆肉離れとは

肉離れは、スポーツ外傷のひとつであり筋肉が急激に収縮することにより引っ張られ筋肉が部分断裂や完全断裂してしまった状態です。
筋肉が裂けたり破れたりすることを「筋断裂」といい、筋断裂のうち、範囲が部分的なもの肉離れと呼んでいます。

肉離れが起こりやすい部位としては、「ハムストリングス(太もも裏側)」「大腿四頭筋(太もも表側)」「股関節内転筋(太もも内側)」「腓腹筋・ヒラメ筋(下腿部)」が挙げられます。※まれに腕や腹筋、胸筋にも起こる場合があります。

発生時には、「ぶちっ」という断裂音を感じ激しい痛みを感じることが多くなります。

◆肉離れの原因

・オーバーユース

肉離れは筋肉の使いすぎオーバーユース)が原因となり発生することが多いです。
過度な運動が続くと身体には大きな負担がかかり、疲労が蓄積されていきます。
特に高重量のものを使った筋トレを繰り返していたり、動作の切り返しなどを勢いよく行うと筋肉へ急激な負荷がかかり、肉離れのリスクが高くなるといわれています。

・柔軟性の低下

長時間同じ姿勢でいたり、運動不足であったりすると、血流が滞り筋肉の柔軟性が低下してしまう場合があります。
柔軟性が低下していると、急に走る、止まる、飛ぶなどの筋肉に瞬発的な力が加わった際に、負担が筋肉や関節に直接的に加わり肉離れを起こしやすくなるといわれています。

・筋肉のアンバランス

不均衡に負荷のかかるトレーニングを行うことで、筋肉のバランスに差が発生し、運動時などに必要以上の負荷が発生し肉離れを引き起こしやすくなってしまう場合があります。
筋肉トレーニングを行うときには、左右の筋肉バランスをみてトレーニングを行うことが大切です。

・ウォーミングアップ不足

運動を行う前のウォーミングアップが不十分であると、激しいトレーニングに筋肉が耐えられずに、肉離れなどのケガが起こりやすくなります。

ウォーミングアップは、筋肉の柔軟性の向上活動量の向上などの効果が期待できます。
また、血流を促進させることで、筋肉の温度を高め「パフォーマンス向上」にもつながります。

肉離れ「重症度別」症状の違い

◆肉離れのおもな症状

・筋肉を伸ばしたときに痛む
・筋肉に力を入れたときに痛む
・患部を押した時に圧痛がある
・筋肉の硬結ができる
・損傷部に陥凹ができる
・皮下出血斑が起こる など

◆肉離れの損傷分類

肉離れは損傷の程度により、3段階に分かれます。

Ⅰ型

軽症で腱や筋膜に損傷がなく、違和感があり筋肉内に出血を認める程度です。
Ⅰ型の肉離れ発生から受傷前の状態に復帰するまでの平均期間は、約1~2週間とされています。

Ⅱ型

中等症で急激な痛みがある場合や、ある程度の腫脹が起こり筋腱移行部の損傷を認めます。
しかし、完全断裂・付着部の裂離は起こっていない状態です。
Ⅱ型の肉離れ発生から受傷前の状態に復帰するまでの平均期間は、約6週間とされています。

Ⅲ型

重症で筋腱の短縮を伴う腱の完全断裂、または付着部裂離が起こり、皮下出血斑可動域制限患部の強い痛みを感じる状態になります。
Ⅲ型の肉離れ発生から受傷前の状態に復帰するまでの平均期間は、約10週間とされています。

肉離れの応急処置

◆PEACE&LOVE処置

肉離れが起きた際は、PEACE&LOVE処置という応急処置を行っていきます。

・Protection(保護)

外傷後の数日間は痛みを伴う活動や運動を避けてください。

・Elevation(挙上)

ケガをした部位をできるだけ頻繁に心臓よりも高く挙上します。

・AVOID ANTI-INFLAMMATORIES(抗炎症薬を避ける)

ケガをした組織の回復を低下させる可能性があるため抗炎症薬の服用は避けてください。
またアイシングも避けてください。

・COMPRESSION(圧迫)

弾性包帯を使用して腫れを抑えます。

・EDUCATION(教育)

患者の状態に最も適した対処法を教え、過剰な医学的診療と薬の服用、そして不必要な受動的療法を避けるようにします。

・LOAD(負荷)

痛みと相談しながら徐々に日常生活に戻るようにしましょう。
いつ負荷を上げていけばよいのかは身体が教えてくれます。

・OPTIMISM(楽観思考)

自身を持ち、前向きな考えを持つことで最適な回復が可能になります。
そのためポジティブ思考に切り替えることが重要です。

・VASCULARISATION(血流を増やす)

痛みが伴わない有酸素運動を行うことで、負傷組織への血流を増やし回復を促進させます。

・EXERCISE(運動)

回復へ向けた積極的なアプローチを取ることで、身体の動き、筋力、自己受容性感覚を回復させます。


肉離れを予防するために
大切なこと

◆肉離れの予防法

・柔軟性を高める

肉離れは、筋肉が硬い状態で運動をすることで引き起こしやすいといわれています。
筋肉が柔軟性を失っている状態では、急な動きや体重移動に耐えきれず、筋肉の強い収縮や過度な伸張が起こり、肉離れを起こしやすくなります。
運動前のウォーミングアップ運動後のクールダウンを習慣化して、筋肉の柔軟性を高めることが大切です。

また、日常的にストレッチなどを行うことも肉離れの予防に効果が期待できます。
下記のようなストレッチは肉離れの予防に効果的です。

[太ももの前を伸ばすストレッチ]
立っている状態で、片膝を曲げてかかとをお尻に付けていきます。

[ふくらはぎからアキレス腱を伸ばすストレッチ]
片足を椅子や足台などの上に片足を伸ばして置いて、足首を反らします。
そのまま、背中を丸めずに上体を前屈させていきます。

・正しい身体の使い方を覚える

過度な負担が身体に起こることで、疲労が蓄積されると肉離れは起こりやすくなります。
筋肉に偏った負荷がかかる姿勢は避け、左右のバランスが均等となるような正しい姿勢で過ごすようにしましょう。

また、スポーツを行うときには、自己流のフォームではなく正しいフォームを意識して行うようにしましょう。

ULU整骨院 ULU GYMの【肉離れ】
アプローチ方法

ULU整骨院 ULU GYMでは肉離れは筋のアンバランスが原因で起こるものと考えております。
筋のアンバランスと言っても、柔軟性筋出力発火頻度などケガした場所によりアンバランスの原因はさまざまです。
肉離れは太ももの前や裏、ふくらはぎ、脇腹、腕など、筋肉があるところであれば、どこでも起こる可能性があり、場所によっては回復に非常に長い時間がかかる場合もあるため、初期対応とリハビリが非常に大切になります。

また、肉離れにも大きな症状の差があり、違和感を覚える程度のものもあれば、筋の損傷が大きく内出血が広がっている場合などもあり、肉離れの言葉だけでは回復の期間が決まるものではありません。

ULU整骨院 ULU GYMの施術は症状により、提携病院への検査の依頼、ギプス固定をする場合がございます。
固定などが不要な場合はアイシングハイボルトなどの電気療法手技療法などを行い、痛みの改善を図ります。
上記はどこでも受けることができますが、再発防止をお考えの方が一番大切なことはこのあとからです。
身体の柔軟性、筋力、使い方を検査し、現状での課題を洗い出し、その検査で出てきた課題を解消できるメニューを個別に作成し、ステップアップしていきます。
痛みの出ている年齢、環境、背景などを踏まえた上でオリジナルの計画を立てさせていただきます。

著者 Writer

著者画像
日下部 宣宇
所有資格:柔道整復師
生年月日:1994年1月21日
血液型:O型
出身:姫路市
趣味:野球、植物を育てる
得意な施術:自律神経調整、肩こり・腰痛などの慢性症状、姿勢矯正

ご来院されるお客さまへ一言
整体やトレーニングはまず現状を知ることが大切です。
何をするべきなのか。何をするべきではないのか。
同じお悩みでもするべきことが変わることが多々あります。

当施設に施術やトレーニングにお越しいただく方には
「本当の原因」を知ってほしいと考えております。
今まで整体やパーソナルトレーニングを受けて、
思い通りの結果に結びつかなかった方は
ぜひ、一度ご相談ください。

COLUMN

姫路の股関節の不調に整体×トレーニングで根本改善|ULU整骨院 画像

姫路の股関節の不調に整体×トレーニングで根本改善|...

姫路で人気の整体の共通点とは?効果が出る施術の選び方を解説! 画像

姫路で人気の整体の共通点とは?効果が出る施術の選び...

姫路で慢性不調に悩む方へ|整体×トレーニングで根本改善するULU整骨院の施術とは? 画像

姫路で慢性不調に悩む方へ|整体×トレーニングで根本...

姫路で痺れにお悩みの方へ|整体×トレーニングで根本改善を目指すULU整骨院ULU GYM 画像

姫路で痺れにお悩みの方へ|整体×トレーニングで根本...

「自律神経の乱れ」に悩むあなたへ。姫路で整体×トレーニングによる根本ケアとは【ULU整骨院】 画像

「自律神経の乱れ」に悩むあなたへ。姫路で整体×トレ...

「将来が不安…」と感じるあなたへ。姫路で整体×トレーニングによる健康維持という選択肢【ULU整骨院】 画像

「将来が不安…」と感じるあなたへ。姫路で整体×トレ...

姫路で腰椎ヘルニアを根本改善|整体×トレーニングで再発予防を目指すULU整骨院ULU GYM 画像

姫路で腰椎ヘルニアを根本改善|整体×トレーニングで...

【姫路】首こりを根本から改善!整体×トレーニングのWアプローチとは?|ULU整骨院 ULU GYM 画像

【姫路】首こりを根本から改善!整体×トレーニングの...

Treatment guidance

全身整体アイコン

慢性整体

長くお悩みの症状の解消を目指す施術です。
お悩みを解消するためにはさまざまな検査を行い、計画をご説明させていただきます。
見つかった原因を一つひとつ課題を解決しながら、施術を行います。

骨盤調整アイコン

骨盤調整

骨盤周りのお悩みの解消を目指す施術です。
骨盤周りは多くの方がお悩みを抱きやすく、
反り腰や産後、股関節痛などさまざまです。
トレーニングを併用することで維持しやすくなるのでおすすめです。

姿勢矯正アイコン

姿勢矯正

姿勢のお悩みの解消を目指す施術です。
姿勢不良は万病の原因となり、多くの方がお悩みです。
猫背や反り腰、ストレートネックなどさまざまです。
トレーニングを併用することで維持しやすくなるのでおすすめです。

パーソナルトレーニングアイコン

パーソナル
トレーニング

お一人ひとりが目的を持って行うトレーニングです。
姿勢改善、ボディメイク、健康増進など様々な目的に対して行います。
運動レベルは個々に合わせますので、すべての方におすすめです。

リハビリトレーニングアイコン

リハビリ
トレーニング

ケガのリハビリや筋力の低下によるお悩みの解消を目指すトレーニングです。
再度同じケガや痛みが出ないようにするためにはトレーニングは必須のため、同じケガや痛みを繰り返している方におすすめです。

パフォーマンスアップトレーニングアイコン

パフォーマンスアップトレーニング

さまざまなスポーツのパフォーマンスを高めるトレーニングです。 もっとうまくなりたい、成長したいに応えます。
柔軟性や可動域、筋力、力の伝え方など、競技レベルを高めたい方におすすめです。

スポーツ整体アイコン

スポーツ整体

試合直前や試合後の回復を目的とした施術です。
手技をメインとして、ストレッチやPNFを活用し、コンディションを整えます。
試合が連続で続く方、久しぶりに動いた方におすすめです。

交通事故施術アイコン

交通事故
施術

交通事故は施術だけでなく、保険会社とのやり取りや書類など、さまざまな負担がかかります。
当院は交通事故対応の経験が豊富なため、やり取りや書類のご説明を細かく行うため、お身体の回復に努めていただくことが可能です。

ABOUT US

ULU整骨院 ULU GYM

住所

〒670-0081
兵庫県姫路市田寺東2丁目43-27

最寄駅

JR「姫路」駅

駐車場

あり(2台)

9:00~21:00 × ×
お電話でのお問い合わせ

079-269-9999

EPARK予約24時間受付

BACK TO TOP

24時間予約アイコン

24時間予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

LINEアイコン

LINE

メニュー