〒670-0081
兵庫県姫路市田寺東2丁目43-27

079-269-9999

24時間予約受付

電話マーク

お電話

メニュー

野球肘<br class=・野球肩 イメージ">
見出しアイコン

野球肘
・野球肩

成長期の身体を大切にするため、
野球肘・野球肩の予防を
意識しましょう

野球をすることで発症する肘や肩の障害野球肘・野球肩」とよびます。
野球肘・野球肩は、成長期の子どもに多くみられるスポーツ障害です。

今回、こちらのページでは、野球肘・野球肩について詳しくご説明します。
練習方法や日常生活での過ごし方を見直すことにより、痛みの改善やケガの予防をすることができます。

現在、野球肘や野球肩で悩んでいるお子様をお持ちの親御様や、部活などで野球などのスポーツに励む成長期のお子様は、原因や症状を理解し、ケガの発生を予防していきましょう。

目次

野球肘・野球肩に関する
具体的なお悩みや疑問

  • 野球肘・野球肩が起こりやすい年代について知りたい
  • 野球肘・野球肩の原因を知りたい
  • 野球肘・野球肩の改善方法や予防法を知りたい
  • 野球をしていて肘が痛い
  • 野球肘・野球肩の起こりやすいケガの種類について知りたい
  • 子どもが野球をしていて、野球肘・野球肩にならないか心配

野球肘や野球肩の主な原因

◆オーバーユース(酷使)

野球肘・野球肩の一番の原因は、オーバーユースだといわれています。
野球の投球動作では、ボールを投げるという同じ動作を繰り返します。
この繰り返しの動作により、肘や肩に負担がかかることで炎症や痛みが起こると考えられています。

また、成長期の子どもは骨の成長のための成長軟骨があり、その軟骨部分は通常の骨より損傷しやすいため、野球肘・野球肩を引き起こしやすいといわれています。

◆投球フォームの崩れ

無理な投げ方をつづけていると、肘や肩に負担がかかりやすくなります。
とくに、成長期は身体の土台作りができていない状態になります。
同じ動作の繰り返しである投球動作をつづけていると、疲労から次第に投球フォームが崩れてしまいます。
投球フォームが崩れた状態でさらにつづけることで、過剰な負担が肘や肩にかかり痛める原因につながります。

◆柔軟性の欠如

身体をしなやかに動かしていくには、上半身と下半身の連動性が重要です。
その連動性を高めるためには、身体の柔軟性が必要です。
筋肉が硬いと関節の可動域が狭くなり、 動かない箇所を補うためには余計な力が必要となります。
これを投球動作で考えると、肩まわりや股関節まわりが硬いことで、その硬さを補うために肘や肩に負担がかかります。

◆筋力不足

肘や肩は多くの筋肉で構成されています。
肩では、表面的な大きな筋肉であるアウターマッスルと、 内側にある筋肉であるインナーマッスルのバランスが大切になります。
特に、インナーマッスルが弱くなると、肩の関節をしっかり支えることができなくなり、筋肉や腱などの炎症につながります。

◆運動前のウォーミングアップと運動後のクールダウン不足

野球などボールをつかう球技の練習では、技術面に重きを置く傾向がありウォーミングアップの時間が足りないことが懸念されています。
練習前のウォーミングアップや練習後のクールダウンを短縮したり、 省いたりすることで、肘や肩に蓄積された疲労物質はやがて痛みを感じる原因になります。

野球肘や野球肩の症状とは

野球肘

野球肘は、発症後すぐは痛み熱感をともない、悪化すると肘が完全に伸びなくなる場合もあります。
野球肘の痛みの発生部位は、肘の「内側」「外側」「後方」に分けられます。
それぞれのケガの部位別に、特徴についてご説明します。

◆肘の内側に痛みが発生する場合

・上腕骨内側上顆障害

内側上顆は、肘の内側にある骨の出っ張った部分を指します。
内側上顆付近の成長軟骨が障害されて起こるケガで、小学生に多いことからリトルリーグ肘とも呼ばれています。
肘の内側が少しずつ痛みだし、始めのうちはすぐに収まりますが、痛みがでる状態で投球を続けていると、症状が悪化する場合があります。

・内側側副じん帯損傷

高校生頃から起こりやすいとされています。
投球の際に肘にかかる牽引力が原因で、内側のじん帯が引っ張られ損傷してしまっている状態を指します。
痛みが次第にひどくなる場合と、突然強い痛みがでて靭帯が断裂する場合があります。

◆肘の外側に痛みが発生する場合

・離断性骨軟骨炎

野球肘のなかで、重症率が高いスポーツ障害の一つになり小中学生に発症しやすいケガとされています。
症状が悪化してしまうと、関節軟骨の一部がはがれてしまい投球動作で痛み関節のゆるみといった症状が現れます。

◆肘の後方に痛みが発生する場合

・肘頭疲労骨折

骨同士の衝突を繰り返すことで起こる疲労骨折です。
中学生から高校生にかけて起こりやすいとされています。
ボールを投げる瞬間は肘が伸びた状態になり、肘の裏側に負荷がかかっています。
多くの投球動作により負担が蓄積するため、負担の少ないフォームへの改善が必要です。

野球肩

野球肩のおもな症状は、投球時の肩の痛みです。
また、症状が強くなると日常生活にも影響がでてしまう場合があります。
野球肩にはさまざまな種類があるため、発生頻度の高いケガと症状をご紹介します。

・インピンジメント症候群

肩関節を構成している上腕骨の先端と、肩甲骨にある肩峰や烏口突起が衝突することにより、肩の軟部組織に炎症や損傷を起こしている状態を指します。
腕を肩より高く上げる動作を繰り返すことで発症するため、野球以外にもテニスやバトミントンなどのスポーツにも起こります。
腕を上げた際に、痛み引っかかり感などが出現し、スポーツ時や日常生活に支障をきたすことがあります。

・上腕骨近位骨端線離開

成長期の選手に多く発生する投球障害で、別名リトルリーグショルダーと呼ばれています。
肩に近い方の腕の骨(上腕骨近位)の骨端線に負担がかかることで、上腕骨に離開が生じるスポーツ障害です。
投球動作時に肩に痛みを感じることが多いですが、症状が悪化すると日常生活に影響をきたすことがあります。

・腱板損傷

腱板とは、肩関節を支える4つの筋肉(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)の腱の総称です。
腱板は、肩関節の安定性を高める働きがありますが、肩に強い衝撃が加わると腱板が傷ついたり、切れたりすることがあります。
肩の痛みで腕が上がらなくなったり、痛みで眠れなくなったりする場合もあります。

野球肘・野球肩の対処法

◆ノースロー

基本的に、痛みが出ている場合は安静が大事です。
痛みがあるときは、その部分に負担がかかっていたり炎症が起きていたりしていることが予想されます。
肘や肩の疲れを取るために、投球動作を控えましょう。

◆肩・肘まわりのストレッチ

筋肉が硬いとスムーズな投球動作を行うことができず、痛みを誘発する場合があるため、痛みの程度に合わせてストレッチを行うことをおすすめします。
ストレッチを行う際は、肩甲骨を動かすことを意識しましょう。

[肩まわりのストレッチ]

肩のストレッチでは、おもに肩甲骨を動かしていきます。
肩甲骨は、背中に位置しており肩関節を支える役割があるため、肩甲骨のまわりの筋肉には負担がかかりやすいといわれています。
肩甲骨の動きが悪くなると、肩や肘にも負担がかかってくるため、肩甲骨をほぐすことは重要になります。

ここでは、バットをつかった簡単なストレッチ方法をご紹介します。
肩甲骨をゆっくり動かすように意識しながら行いましょう。

①バットの両端を左右の手でつかむ。
②その状態で肘を伸ばし、身体の前で上下に大きくねじる
③片方30秒程度、ゆっくりと肩甲骨が開いているのを感じながら伸ばしていく
④左右差を感じながら、痛みのない範囲で伸ばしていく

[肘まわりのストレッチ]

肘のストレッチでは、直接肘関節をストレッチしていきます。
気持ち良い範囲で無理せず行っていきましょう。

①伸ばしたい方の肘を、真っ直ぐ前に伸ばします。
②伸ばした腕の手のひらを上に向けて、指先を下に向けます。
③反対の手で指をつかみ手前に引きます。
④呼吸を止めずに、20秒程度ゆっくりと伸ばします
⑤同じように反対側の腕も行います

◆下半身のストレッチ

股関節をはじめ、下半身の柔軟性が低下すると投球動作に支障をきたすことがあります。
投球動作は、上半身と下半身の連動した動きが必要であり、下半身の硬さは肩や肘に負担をかけることにつながります。

そのため、下半身のストレッチもしっかり行いましょう。
下半身ストレッチでは、両脚を開いて股関節の内側の筋肉を伸ばしていきます。
開脚は、股関節の柔軟性を高め、可動域を広げる効果があります。
筋肉が硬い方は無理には行わず、痛みの範囲でゆっくり行いましょう。
ストレッチ中は、呼吸を止めずに伸ばすことも意識してください。

◆冷やす

野球肘や野球肩を発症してしまうと、患部が炎症を起こしています。
そのため、20分を目安にして氷のうなどで冷やしましょう。
過度に冷やすことは、患部の症状を悪化してしまう可能性があるため、注意が必要です。


野球肘・野球肩の予防法

◆適度に休む

練習のしすぎで発症することが多いので、練習量を調整することが重要です。
ノースロー調整をするなど、肩や肘を休めることを意識しましょう。
また、野球肘や野球肩は初期に痛みが出ない場合があるため、違和感を覚えた時点で運動を中止することが重要になります。
成長期の子どもは、少々痛みがあっても訴えることができない場合もあり、周りがしっかり見ておく必要があります。

◆入念のウォーミングアップ・クールダウン

ウォーミングアップを行うことで、関節や筋肉を伸ばし運動を行う前に準備をすることが大切です。
身体を大きく動かして、動きのなかで筋肉の収縮と弛緩を繰り返す意識をもって行いましょう。
また、スポーツの後には、クールダウンを怠らないようにしましょう。
スポーツによって疲労した筋肉をストレッチで伸ばすことにより、疲労物質の蓄積を防ぐことが期待できます。

◆日常生活の姿勢に気をつける

日常の無意識なくせなどで、姿勢が崩れてしまうと身体の正しい動きができなくなり、痛みにつながります。
現代の子どもは、長時間、スマホの画面を見たりゲームをしたりと姿勢不良になりやすいといわれています。
この姿勢では、猫背になりやすく、背中骨盤のゆがみの原因になることがあります。
また、スポーツの際に、身体の正しい動きがしづらくなってしまい、痛みにつながることもあります。
日頃の生活での姿勢が、野球肘や野球肩の原因になることもあるため、意識しながら過ごしていきましょう。

ULU整骨院の【野球肘・野球肩】
アプローチ方法

野球肘・野球肩投球フォーム、オーバーユース(投げすぎ)が原因で発症すると考えております。
早期発見早期加療が最も重要で、重症度に大きく関わります。
痛みを隠しながら、ごまかしながらはどんどん悪化しノースローの期間も伸びてしまいます。
そのため、親御様が少しの仕草に気づいてあげ早期に適切な対処を行うことが大切です。
また、指導者の方の理解も必須です。

ULU整骨院 ULU GYMでは、復帰へのプログラムを回復状況により前後はありますが、可能な限り明確にさせていただきます。
ULU整骨院 ULU GYMの施術は症状により、提携病院への検査の依頼、ギプス固定をする場合がございます。
固定などが不要な場合はアイシングハイボルトなどの電気療法手技療法などを行い、痛みの改善を図ります。
上記はどこでも受けることができますが、一番大切なことはこのあとからです。
身体の柔軟性、筋力、使い方を検査し、現状での課題を洗い出し、その検査で出てきた課題を解消できるメニューを個別に作成し、ステップアップしていきます。
痛みの出ている年齢、環境、背景などを踏まえた上でオリジナルの計画を立てさせていただきます。

著者 Writer

著者画像
日下部 宣宇
所有資格:柔道整復師
生年月日:1994年1月21日
血液型:O型
出身:姫路市
趣味:野球、植物を育てる
得意な施術:自律神経調整、肩こり・腰痛などの慢性症状、姿勢矯正

ご来院されるお客さまへ一言
整体やトレーニングはまず現状を知ることが大切です。
何をするべきなのか。何をするべきではないのか。
同じお悩みでもするべきことが変わることが多々あります。

当施設に施術やトレーニングにお越しいただく方には
「本当の原因」を知ってほしいと考えております。
今まで整体やパーソナルトレーニングを受けて、
思い通りの結果に結びつかなかった方は
ぜひ、一度ご相談ください。

COLUMN

姫路で腰椎ヘルニアを根本改善|整体×トレーニングで再発予防を目指すULU整骨院ULU GYM 画像

姫路で腰椎ヘルニアを根本改善|整体×トレーニングで...

【姫路】首こりを根本から改善!整体×トレーニングのWアプローチとは?|ULU整骨院 ULU GYM 画像

【姫路】首こりを根本から改善!整体×トレーニングの...

姫路で坐骨神経痛を改善|整体×トレーニングで根本ケアするULU整骨院・ULU GYM 画像

姫路で坐骨神経痛を改善|整体×トレーニングで根本ケ...

姫路で整体に通っても改善しない本当の理由|ULU整骨院が教えるトレーニングの重要性 画像

姫路で整体に通っても改善しない本当の理由|ULU整...

姫路で整体×トレーニングによる再発予防ならULU整骨院|根本改善で健康的な身体へ 画像

姫路で整体×トレーニングによる再発予防ならULU整...

姫路で整体×トレーニングの相乗効果を実感!身体の根本改善を目指すULU整骨院の秘密とは? 画像

姫路で整体×トレーニングの相乗効果を実感!身体の根...

姫路で肩こり改善したい人へ|おすすめ整体院と根本ケア法を徹底解説! 画像

姫路で肩こり改善したい人へ|おすすめ整体院と根本ケ...

🥗 食と健康美のスペシャルセミナー in 姫路 🍀 画像

🥗 食と健康美のスペシャルセミナー in 姫路 🍀

Treatment guidance

全身整体アイコン

慢性整体

長くお悩みの症状の解消を目指す施術です。
お悩みを解消するためにはさまざまな検査を行い、計画をご説明させていただきます。
見つかった原因を一つひとつ課題を解決しながら、施術を行います。

骨盤調整アイコン

骨盤調整

骨盤周りのお悩みの解消を目指す施術です。
骨盤周りは多くの方がお悩みを抱きやすく、
反り腰や産後、股関節痛などさまざまです。
トレーニングを併用することで維持しやすくなるのでおすすめです。

姿勢矯正アイコン

姿勢矯正

姿勢のお悩みの解消を目指す施術です。
姿勢不良は万病の原因となり、多くの方がお悩みです。
猫背や反り腰、ストレートネックなどさまざまです。
トレーニングを併用することで維持しやすくなるのでおすすめです。

パーソナルトレーニングアイコン

パーソナル
トレーニング

お一人ひとりが目的を持って行うトレーニングです。
姿勢改善、ボディメイク、健康増進など様々な目的に対して行います。
運動レベルは個々に合わせますので、すべての方におすすめです。

リハビリトレーニングアイコン

リハビリ
トレーニング

ケガのリハビリや筋力の低下によるお悩みの解消を目指すトレーニングです。
再度同じケガや痛みが出ないようにするためにはトレーニングは必須のため、同じケガや痛みを繰り返している方におすすめです。

パフォーマンスアップトレーニングアイコン

パフォーマンスアップトレーニング

さまざまなスポーツのパフォーマンスを高めるトレーニングです。 もっとうまくなりたい、成長したいに応えます。
柔軟性や可動域、筋力、力の伝え方など、競技レベルを高めたい方におすすめです。

スポーツ整体アイコン

スポーツ整体

試合直前や試合後の回復を目的とした施術です。
手技をメインとして、ストレッチやPNFを活用し、コンディションを整えます。
試合が連続で続く方、久しぶりに動いた方におすすめです。

交通事故施術アイコン

交通事故
施術

交通事故は施術だけでなく、保険会社とのやり取りや書類など、さまざまな負担がかかります。
当院は交通事故対応の経験が豊富なため、やり取りや書類のご説明を細かく行うため、お身体の回復に努めていただくことが可能です。

ABOUT US

ULU整骨院 ULU GYM

住所

〒670-0081
兵庫県姫路市田寺東2丁目43-27

最寄駅

JR「姫路」駅

駐車場

あり(2台)

9:00~21:00 × ×
お電話でのお問い合わせ

079-269-9999

EPARK予約24時間受付

BACK TO TOP

24時間予約アイコン

24時間予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

LINEアイコン

LINE

メニュー