弾発股で
お悩みではありませんか?
足の付け根付近や、太ももの痛みやゴリゴリとした音にお悩みではないでしょうか?
股関節のお悩みは中高年以降の症状だと思われることも多いですが、スポーツをしている若い方も発生する可能性があります。
それぞれの原因で対処法や予防法は違うため、自身の股関節の痛みの原因を理解しておきましょう。
今回、こちらのページでは、弾発股について原因から対処法や予防法をご説明します。
弾発股にお悩みの方は、お気軽にご連絡ください。
-
目次
弾発股の
具体的なお悩みや疑問について
- 鼠径部や大腿外側に痛みを感じている
- 弾発股と診断されて悩んでいる
- 股関節に痛みを感じているが、何が原因なのか明確にしたい
- 股関節の痛みを緩和したい
- 弾発股の痛みの予防(再発予防)をしたい
股関節の構造と役割
股関節の痛みや不調の原因を探る前に、股関節の構造や役割を確認しておきましょう。
◆股関節の構造・役割
股関節は、足の付け根部分のことを総称して指します。
骨盤にある寛骨臼に、大腿骨にある大腿骨頭がはまり込む形で構造されています。
主に上半身と下半身をつなぎ身体を支える役割と、歩くために足を動かす役割をしています。
◆股関節が痛む原因
・筋肉の柔軟性不足
関節は、骨と骨をつなぐ部分でありそのまわりを筋肉や靭帯で支えて成り立っています。
股関節の場合、身体を支えたり足を動かすためにかなりの筋肉や靭帯が関わっています。
股関節を支えている筋肉としては、足を前に持ち上げる「股関節屈筋群(こかんせつくっきんぐん)」、後ろにに持ち上げる「股関節伸筋群(こかんせつしんきんぐん)」外側に開かせる筋肉「股関節外転筋群(こかんせつがいてんきんぐん)」などそのほかにも深層部分にあるインナーマッスルなどさまざま挙げられます。
それらの筋肉が加齢や運動不足などにより弱ったり疲労が蓄積されたりすると、筋肉の柔軟性が失われスムーズな動きが難しくなります。
その結果、身体のバランスがくずれ、筋肉に過度な負担が発生し、痛みなどの不調につながります。
・股関節の過度な使い方
股関節を過度に捻る、動かす運動が原因となり股関節周辺の筋肉を傷め股間節に痛みが発生する場合もあります。
そのほかにも重いものを持ち上げる動作や何度もしゃがむ動作を行うなど、「繰り返しの動作」でも股関節の痛みは発生しやすくなります。
・肥満
体重が適正体重よりも増加してしまうことで股関節部分に負荷がかかり痛みを感じる場合があります。
歩行時や走っているときには、体重の3~5倍程度の負荷がかかるといわれています。
体重が重ければ重いほど、負荷は大きくなるため適正体重を維持するように心がけましょう。
・骨のすり減り
関節を構成する骨の先端には、軟骨と呼ばれる組織があります。
滑らかで弾力性がある軟骨が、関節にかかる衝撃を和らげるクッションの役割をしています。
股関節にも他の関節と同じように軟骨は存在しており、体重がかかる股関節への衝撃を和らげる役割をしています。
しかし、「臼蓋(きゅうがい)形成不全」という大腿骨の受け口の形状が不完全な状態の場合などにより軟骨の弾力性が失われ、すり減ってしまう場合があります。
その状態が続くと次第に骨同士が擦れ股関節が変形し炎症が起きて痛みにつながります。
弾発股による
股関節の痛み
弾発股は、キック動作やランニングなどを繰り返し行うことで太ももの付け根部分に痛みを感じる症状の総称です。
骨と筋肉や靱帯が擦れることで痛みやロッキングを誘発し、一度発生すると慢性化しやすく再発することもあります。
股関節の使いすぎ、筋力の低下、筋肉の柔軟性の低下などが原因として考えられ、負荷が発生することで炎症が生じ痛みが発生します。
ハードな練習の繰り返しや、フォームの崩れなどの影響も考えられるため、一つの動作が原因とはいえない障害になります。
[症状]
膝を伸ばそうとしたり、足を動かそうとしたときに太もも周辺に痛みやロッキングが起きます。
初期には、限定的に痛みを感じる程度ですが、症状が悪化し慢性化してしまうと頻度が増え常に痛みを感じるようになります。
弾発股の痛みの対処法
◆正しく原因を解消する
原因が様々考えられるため、お身体で起きていることの原因をまず見つけましょう。
早く対処できると、痛みが出にくくなります。
安静は炎症を抑えることに効果的ですが、すぐに再発してしまいます。
お身体のくせを見つけ、正しい動作をできるようにしましょう!
◆安静
股関節に痛みがでているときは、まずは安静にしましょう。
可能であれば運動は避け、横になるなど、股関節に負担をかけないように過ごすことが理想です。
とくに、しゃがむ動作やあぐら、正座動作は股関節への負担が大きいため控えることをおすすめします。
◆股関節周りのストレッチ
股関節まわりのストレッチは、下半身への血流促進や硬くなった筋肉を柔らかくする効果が期待できます。
ここでは、股関節の硬さを和らげる効果が期待できる「ちょう座体前屈」のストレッチをご紹介します。
気持ちの良い範囲で行い痛みがある場合はすぐに中止しましょう。
[長座体前屈のやり方]
①床に座った状態で始めます。
②両足を前に伸ばした状態で上体を曲げていきます。
③呼吸を止めずにゆっくり、前屈していきましょう。
身体が硬い方は、片方ずつ交互に伸ばすことをおすすめします。
◆お風呂に浸かる
お風呂に浸かることは、全身を温めることができ血流促進に期待ができます。
全身を温め、血流促進することで筋の柔軟性確保にもつながります。
ゆっくりお風呂に浸かり、全身を温めた後にストレッチを行うことでさらに効果があるといわれています。
予防法
◆日々のストレッチ
股関節の痛みは、股関節を動かす筋肉の疲労の蓄積で起こることが多いです。
筋肉が硬くなると、血行不良状態になり老廃物が溜まりやすくなります。
日々のストレッチを生活の一部に取り入れて、身体のケアを行いましょう。
特に、お風呂の後は、筋肉が緩んでいるため通常で行うよりも効果が期待されます。
◆正しい使い方を身につける
股関節に負担をかけないためには、正しい身体の使い方を身につけることが大切です。
スポーツをしている方は、フォームの確認が重要になります。
日常生活では、無意識のうちに身についているくせや、猫背などの不良姿勢がつづいていないか確認しましょう。
股関節が正しく使えていない場合は膝の痛みや捻挫などを起こしやすくなるため、改善することが大切です。
◆筋力トレーニング
股関節を支えるお尻の筋肉や、ハムストリングスを鍛えることで痛みの発生の予防が期待できます。
筋肉の低下が関節に負担をかけることにつながることが多いため、筋肉を維持することが大切です。
お尻の筋肉やハムストリングスを鍛えるトレーニング「スクワット」はおすすめです。
◆大股で歩く
運動が苦手な方や、運動不足な方でも始められやすい適度な運動として散歩もおすすめです。
散歩は、腕を振ることで身体全体の運動になり、大股で歩くとお尻の筋力を使えるようになるため良いです。
散歩の際も、上半身がブレないように、身体を安定させて歩くことが大切です。
ULU整骨院 ULU GYMの【弾発股】
アプローチ方法
ULU整骨院 ULU GYMでは弾発股は身体の使い方によるものが原因で発症すると考えております。
特に股関節周囲の動きすぎる、または動かなさすぎることが身体の負担となり、股関節が正常な動きをできずにいると、安静にしていてもすぐに再発してしまいます。
痛み、違和感を感じた際に安静するだけでは効果が少なく、一時的な緩和となり同じ症状に悩むことが非常に多くなっております。
そのため、現状の動きの分析、課題を見つけ出し、回復状況により前後はありますが、お身体の状態を改善していきます。
アイシング、ハイボルトなどの電気療法、手技療法、リハビリトレーニングなどを行い、痛みの改善を図ります。
上記はどこでも受けることができますが、一番大切なことはこのあとからで、身体の柔軟性、筋力、使い方を検査し、現状での課題を洗い出し、その検査で出てきた課題を解消できるメニューを個別に作成し、ステップアップしていきます。
痛みの出ている年齢、環境、背景などを踏まえた上でオリジナルの計画を立てさせていただきます。
弾発股はできることがないと放置されることが多いですが、放置することによって、別の場所に悪影響を及ぼすことが多々あります。
正しい股関節の使い方や柔軟性、筋力を高めることが最も大切です。
まずはお気軽にご連絡ください。
著者 Writer
- 日下部 宣宇
- 所有資格:柔道整復師
生年月日:1994年1月21日
血液型:O型
出身:姫路市
趣味:野球、植物を育てる
得意な施術:自律神経調整、肩こり・腰痛などの慢性症状、姿勢矯正
ご来院されるお客さまへ一言
整体やトレーニングはまず現状を知ることが大切です。
何をするべきなのか。何をするべきではないのか。
同じお悩みでもするべきことが変わることが多々あります。
当施設に施術やトレーニングにお越しいただく方には
「本当の原因」を知ってほしいと考えております。
今まで整体やパーソナルトレーニングを受けて、
思い通りの結果に結びつかなかった方は
ぜひ、一度ご相談ください。
関連コラム
COLUMN
姫路で整体×トレーニングの相乗効果を実感!身体の根...
姫路で肩こり改善したい人へ|おすすめ整体院と根本ケ...
🥗 食と健康美のスペシャルセミナー in 姫路 🍀
【姫路】整体×トレーニングで40代から体を変える!...
【姫路で肩こりに悩むあなたへ】40代からの「老け見...
【姫路で慢性的な頭痛に悩むあなたへ】その原因、実は...
姫路で姿勢改善ならULU整骨院 ULU GYMへ!
姫路で肩こりにお悩みの方へ!整体で根本改善を目指そ...
施術案内
Treatment guidance
慢性整体
長くお悩みの症状の解消を目指す施術です。
お悩みを解消するためにはさまざまな検査を行い、計画をご説明させていただきます。
見つかった原因を一つひとつ課題を解決しながら、施術を行います。
骨盤調整
骨盤周りのお悩みの解消を目指す施術です。
骨盤周りは多くの方がお悩みを抱きやすく、
反り腰や産後、股関節痛などさまざまです。
トレーニングを併用することで維持しやすくなるのでおすすめです。
姿勢矯正
姿勢のお悩みの解消を目指す施術です。
姿勢不良は万病の原因となり、多くの方がお悩みです。
猫背や反り腰、ストレートネックなどさまざまです。
トレーニングを併用することで維持しやすくなるのでおすすめです。
パーソナル
トレーニング
お一人ひとりが目的を持って行うトレーニングです。
姿勢改善、ボディメイク、健康増進など様々な目的に対して行います。
運動レベルは個々に合わせますので、すべての方におすすめです。
リハビリ
トレーニング
ケガのリハビリや筋力の低下によるお悩みの解消を目指すトレーニングです。
再度同じケガや痛みが出ないようにするためにはトレーニングは必須のため、同じケガや痛みを繰り返している方におすすめです。
パフォーマンスアップトレーニング
さまざまなスポーツのパフォーマンスを高めるトレーニングです。
もっとうまくなりたい、成長したいに応えます。
柔軟性や可動域、筋力、力の伝え方など、競技レベルを高めたい方におすすめです。
スポーツ整体
試合直前や試合後の回復を目的とした施術です。
手技をメインとして、ストレッチやPNFを活用し、コンディションを整えます。
試合が連続で続く方、久しぶりに動いた方におすすめです。
交通事故
施術
交通事故は施術だけでなく、保険会社とのやり取りや書類など、さまざまな負担がかかります。
当院は交通事故対応の経験が豊富なため、やり取りや書類のご説明を細かく行うため、お身体の回復に努めていただくことが可能です。
当院のご紹介
ABOUT US
ULU整骨院 ULU GYM
- 住所
-
〒670-0081
兵庫県姫路市田寺東2丁目43-27
- 最寄駅
-
JR「姫路」駅
- 駐車場
-
あり(2台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~21:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
- お電話でのお問い合わせ
-
079-269-9999
- EPARK予約24時間受付